そのへん。のブログ

福祉経験ゼロから福祉業界へ転職し、社会福祉士の資格を取得した人のブログです。

音訳

音訳の練習『略語・略記』について

音訳の練習「略語・略記」について(福祉のそのへん。) ぼちぼちではありますが私が音訳で学んだことをご紹介(本当は自分自身で要点を整理する目的w)しています。 さて、今回は音訳をしていても割と頻繁に出てくる『略語・略記』についての読み方です。 …

愛知県西尾市の音訳サークル「きらら」さんについて

今回も音訳についてのお話です。 過去、私も音訳ボランティア養成講座に通っている時は受講生の皆さんや、先生との交流が毎週のようにあったりしましたが、現在では講座を卒業し実践の日々を過ごしております。 音訳は基本的に一人で行うものなので、たまに…

音訳で気をつけるべき「い」からの「お」

このブログでは「音訳(おんやく)」について、私がこれまで養成講座や実践で学んだことを紹介しております。 さて今回は 「い」からの「お」の発音について、ご紹介したいと思います。 広報誌や報告資料などをメインに音訳していると、一度は経験されたこと…

【音訳】連続した日付の読み方

(このブログでは、視覚障害者の方のための音訳について紹介しております。私が経験した音訳講座での内容が皆様のお役に立てばと思います。) さて、 今回は連続した日付の読み方の音訳処理方法について紹介します。 例えば、原稿に 「8月1日(月)、8月2日…

【音訳】原稿に使う消しゴム

(このブログでは目が不自由な方のための音訳とその技術について、私が養成講座で学んだことなどを紹介しています。) 今回は音訳作業で使用している「消しゴム」についてご紹介します。 突然ですが、音訳する原稿はどのような形式で受け取ることが多いでし…

【雑談】不覚にも風邪を引いてしまった

音訳者たるもの、、、 と言っておきながら、不覚にも風邪を引いてしまいました。 季節の変わり目、皆様もお気をつけください。 今回の風邪は喉に違和感があるタイプだったので、痰が絡み音訳活動ができずにいました。 いつも愛用してるうがい薬で予防してま…

千葉県流山市の音訳活動について

さて、今回は千葉県流山市にある「流山音訳グループ」様の活動についてご紹介させていただきます! 活動はなんと、 35年間続いている歴史あるグループの皆様。 日本人のための声がよくなる「舌力」のつくり方 声のプロが教える正しい「舌の強化法」 (ブルー…

音訳に使用しているマイクについて

音訳をする時にどんなマイクを使っていらっしゃるでしょうか? 多くの方はご自宅で活動されていらっしゃると思います。 スペースが限られて、かつ雑音などで活動する時間も限られている場合があるかと思います。 省スペースであり、お手頃なマイクってなかな…

音を"おさめる"ということ

音訳をしていて 「先生のように安定感のある、安心して聞こえる音が出ないなぁ、、、」 と、お悩みではありませんか? それには様々な原因があるかと思いますが、 今回は 「音をおさめる」ということについてご紹介いたします。 まずは、『おさめる』イメー…

音訳と体調管理について

音訳は体調、 特に声、喉はとても大切です。 特に夏から秋にかけて 空気が乾燥してきますから、 うがい手洗いは勿論のこと 音訳をする前には しっかりと発声練習などを行い ウォーミングアップをしましょう。 声優 声の職人 (岩波新書) 作者: 森川智之 出版…

読み聞かせと福祉

「子どもに毎晩読み聞かせをしてるけど、ちゃんと聞いてくれない。」 「何回も何回も同じ本を読んでいるうちに、こっちが飽きてしまう。」 「この本ではこれを伝えたいと思うけど、理解してくれてるかしら。」 ということで、今回は私が気になった本について…

音訳奉仕員養成講座(秋田県点字図書館)

(このブログでは目が不自由な方のための音訳についてその処理方法や技術、必要性について、私が養成講座などで学んだことを紹介しています。また、ブログの記載内容については私は音訳を習って間もない為、表現について間違いなどがある場合がございますが…

かっこ類の前の音について、音訳技術

(このブログでは目が不自由な方のための音訳についてその処理方法や技術、必要性について、私が養成講座などで学んだことを紹介しています。また、ブログの記載内容については私は音訳を習って間もない為、表現について間違いなどがある場合がございますが…

音訳ボランティア養成講習会(大阪市)

まだまだ間に合う音訳養成講座情報! 今回は大阪市にスポットを当てたいと思います。 人生が変わる!! 本当に「いい声」になる方法 作者: 金丸明日香 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2018/03/14 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 講習会の詳細…

音訳奉仕員養成講習会情報(弘前市編)

きれいに咲き誇った桜の花びらが散り、初夏に向けて季節が変わっていく中いかがお過ごしでしょうか。 お仕事等で新年度が始まって1週目の土日はけっこう疲れが溜まっているかと思います。 部署や人が変わると自分が感じている以上にストレスや疲れていると…

音訳ボランティア養成講座募集情報まとめ(名古屋編)

こんにちは、桜のシーズン真っ盛りの今日この頃いかがお過ごしでしょうか。 このブログは視覚障害者の方への音訳(おんやく)に関することや、福祉関連の情報を発信しています。 さて、視覚障害者の方とお花見へ行く機会もあるかと思いますがそんな時、やは…

会話のある文章、音訳(その2)

(このブログでは目が不自由な方のための音訳についてその処理方法や技術、必要性について、私が養成講座などで学んだことを紹介しています。また、ブログの記載内容については私は音訳を習って間もない為、表現について間違いなどがある場合がございますが…

会話のある文章、音訳(その1)

(このブログでは目が不自由な方のための音訳とその技術や必要性について、私が養成講座などで学んだことを紹介しています。また、ブログの記載内容については私も音訳を習って間もない為、表現について間違いなどがある場合がございますが、その場合はコメ…

接続詞のある文章、音訳

(このブログでは目が不自由な方のための音訳とその技術について、私が養成講座で学んだことなどを紹介しています。) 皆さま、新年が明けてから早くも1ヶ月が過ぎようとしております。 巷ではインフルエンザが今年も流行しており、体調管理が普段よりさら…

並列された単語がある文章、音訳

(このブログでは目が不自由な方のための音訳とその技術について、私が養成講座で学んだことなどを紹介しています。) さて、今回は音訳における「並列された単語がある文章」の読み方について紹介します。 並列された単語、というと例えばこんな文章です。 …

補足のある文章、音訳(追加情報)

さて、新年1回目の更新から補足のある文章について取り上げておりますが、前回は例文を使って補足の読み方をご説明させていただきました。 例文: 『このブログでは福祉関連の情報(特に音訳について)を発信して・・・』 前回の復習をしたい、という方はコ…

補足のある文章、音訳

平成30年、明けましておめでとうございます。 (初めての方もいらっしゃるかと思いますので)私は普段、障害のある方の就労支援を行い、同時に音訳についても平成29年から勉強を始めました。このブログには福祉関連の情報(特に音訳について)を発信して…

フレージングについて、単語を意識して読む、音訳

さて、今回はフレージングの最終回。 「単語を意識して読む」ということについてお話をすすめていきます。 とはいえ、何か特別なことではなく文字通り「単語」を意識して「読む」というだけ(といっても、重要なことなんですが)です。 今回も例文をもとに説…

フレージングについて、言葉のつながりを考える、音訳

さて、今回はフレージングについての2回目ということで「言葉のつながりを考える」というテーマでお話をさせていただきます。 まず、こちらの文章を御覧ください。 『先日亡くなった妹の兄が三年ぶりに遊びに来ました』 さらっと読んでしまった、そこのあな…

フレージングについて、伝えたい言葉をつかむ、音訳

さて、前回は「ピッチカーブ」について述べました。 social-welfare.hatenablog.jp 今回は「フレージング」について書いていきたいと思います。 「フレージング」とは、音訳をする前に文章をどこで区切ったらよいかを考える事になります。では、どのように区…

ピッチカーブについて、音訳

本格的な寒さが到来しましたね。。。 新米音訳者の私の街にも朝は霜が降りるくらいまでになりました。 音訳という声を出す立場としては、喉や鼻など体調管理は特に意識したいですね。 さて、今回は「ピッチカーブ」というものをご紹介させていただきます。 …

間って何?(音訳)

間(ま)というと、普段の会話でも言葉と言葉の間に間をどれだけ置くかということはとても重要で、その間の取り方によって相手に言葉以上のものを伝えることもできます。音訳においても間(ま)はとても重要です。 音訳における間の役割は「内容(項目)の変…

ピッチとピークって何?(音訳)

音訳テキスト 音訳入門編―視覚障害者用録音資料製作のために メディア: 単行本 みなさんは「ピッチ」と聞くと何を思い浮かべるでしょうか。 私の場合、音訳を始めるまではピッチという言葉を「(長距離ランナーに対して)もっとピッチを上げろ!」という熱血…

音訳のアクセントについて

アクセント、気にされたことありますか?? 関西弁、博多弁、名古屋弁なんてありますが、どれも地域から伝わる独特なアクセントやイントネーションを使用しています。私は結構そういったそれぞれの地域の良さが伝わる方言は好きですが、音訳においては基本的…

音訳練習 発音の基本

発音の基本として母音の練習を毎回やっています。 その際にイメージとして口の開き方、舌の位置、唇の形などを意識すれば良いのかについて簡単に記載していきます。 その前に音訳するときの声の大きさは通常会話するときの声量とは異なります。 イメージとし…