そのへん。のブログ

福祉経験ゼロから福祉業界へ転職し、社会福祉士の資格を取得した人のブログです。

フレージングについて、言葉のつながりを考える、音訳

さて、今回はフレージングについての2回目ということで「言葉のつながりを考える」というテーマでお話をさせていただきます。

まず、こちらの文章を御覧ください。

『先日亡くなった妹の兄が三年ぶりに遊びに来ました』

さらっと読んでしまった、そこのあなた!

「亡くなった方」が遊びに来るような内容になってはいませんか!?

f:id:social_welfare:20171223071828p:plain

言葉のつながりを考えて「音を切り」、適切な場所で「ピッチを高く」しないと全く異なる文章になってしまいます。

上の文章は、言葉のつながりを考えてフレージングするとこうなります。

『先日 / 亡くなった妹の兄が / 三年ぶりに遊びに来ました』

文章は言葉のつながりです。

文章をどこまでをひと続きで読むか(音を続けるか)によって内容が変わってしまうことがよくあります。別の言葉で言うと文章をどこで切るかということです。

音のひとかたまりをフレーズといいますが、私たちは無意識のうちにフレーズをつくって読んでいます。

話をするときも同じで、前の言葉と後ろの言葉の関係を無意識のうちに「ピッチ」と「間(ま)」で伝えています。

言葉の意味がつながっていないときは、前の言葉で止めて、後ろの言葉のピッチは上がっています。

反対に前の言葉と後ろの言葉の意味がつながっているときは、後ろのピッチは自然に下ります。

以上が、フレーズについての「言葉のつながりを考える」でした。

次回はフレーズにおける「単語を意識して読む」をご紹介させて頂く予定です。

よろしくお願いいたします。

Twitterもやってます⇒

YouTubeもやってます⇒


音訳、ピッチカーブについて

参考:

 

音訳テキスト 音訳入門編―視覚障害者用録音資料製作のために

音訳テキスト 音訳入門編―視覚障害者用録音資料製作のために

 

 

以上です。