そのへん。のブログ

福祉経験ゼロから福祉業界へ転職し、社会福祉士の資格を取得した人のブログです。

音訳の練習『略語・略記』について

f:id:social_welfare:20210221191854j:image


音訳の練習「略語・略記」について(福祉のそのへん。)

ぼちぼちではありますが私が音訳で学んだことをご紹介(本当は自分自身で要点を整理する目的w)しています。

さて、今回は音訳をしていても割と頻繁に出てくる『略語・略記』についての読み方です。

例文では、「米墨(べいぼく)」の読み方について取り上げています。

米とは、ご存知アメリカですが、もしかすると墨の方はイマイチピンと来ませんよね!?

(↑ん?私だけw!?)

ま、まぁ、自分が分かる分からないを別としてこういった略語については「べいぼく」と読んだ後に「アメリメキシコ」と読みます。

更に「二度読み」することもお忘れなく!

二度読みについて、詳しくはYouTubeの動画をご覧ください!!😊

簡単に言うと、

「べいぼく」と読んでから、

アメリカ、メキシコ」と読み、もう一度、

「べいぼく 〇〇」と読みます。

(↑〇〇には、文中の米墨と書いてある後の言葉が入ります)

ということで、正しい音訳処理方法で読み手に理解してもらいやすい音訳を心がけましょう😄

 

動画はこちらからご覧下さい!

 

今回の参考書はこちら↓

 

他にも私が実際に使ってきた教材はコチラ↓

以上です!

よろしければ、もっと下にスクロールしていただくと他の記事もご覧いただけます!

コロナ禍ですが、お互いの思いやりと感染予防に心掛けて、心に余裕を持って過ごしたいものです☺️

それでは、さようなら👋

愛知県西尾市の音訳サークル「きらら」さんについて

f:id:social_welfare:20190326214514j:image

今回も音訳についてのお話です。

 

過去、私も音訳ボランティア養成講座に通っている時は受講生の皆さんや、先生との交流が毎週のようにあったりしましたが、現在では講座を卒業し実践の日々を過ごしております。

 

音訳は基本的に一人で行うものなので、たまに孤独感を感じてしまうもの。

 

そんな時にスマホで音訳情報について調べているとこんな興味深いブログがありました。

 

初級講座第7回終了 | 音訳サークル きらら

 

やっぱりこういった記事を見ると講座が懐かしく感じるものです。

みんなで和気あいあいと「ああでもない」「こーでもない」と自己研鑽の日々。

自分の声も機械を通して聴いた事がなかった所から始まって、他の受講生の方の声を聴いて「今のところ発音が甘かったんじゃないかなぁ〜」なんて分かるようになるまでが懐かしいです。(←一丁前にw)

受講されている方、ぜひ周りの方との繋がりを大切にしてみて下さい。

それは音訳以上に大切なものにきっとなると思います。

 

音訳テキスト 音訳入門編―視覚障害者用録音資料製作のために

音訳テキスト 音訳入門編―視覚障害者用録音資料製作のために

  • 作者: 全国視覚障害者情報提供施設協会録音委員会音訳テキスト音訳入門編製作プロジェクト
  • 出版社/メーカー: 読書工房
  • 発売日: 2013/04
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 
音訳マニュアル 音訳・調査編―視覚障害者用録音図書製作のために

音訳マニュアル 音訳・調査編―視覚障害者用録音図書製作のために

  • 作者: 全国視覚障害者情報提供施設協会
  • 出版社/メーカー: 全国視覚障害者情報提供施設協会
  • 発売日: 2013/04/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 
音訳マニュアル 処理事例集―視覚障害者用録音図書製作のために

音訳マニュアル 処理事例集―視覚障害者用録音図書製作のために

  • 作者: 全国視覚障害者情報提供施設協会
  • 出版社/メーカー: 全国視覚障害者情報提供施設協会
  • 発売日: 2013/04/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

音訳で気をつけるべき「い」からの「お」

このブログでは「音訳(おんやく)」について、私がこれまで養成講座や実践で学んだことを紹介しております。

 

さて今回は

「い」からの「お」の発音について、ご紹介したいと思います。

広報誌や報告資料などをメインに音訳していると、一度は経験されたことがあるのではないでしょうか。

(例文)

次年度につきましては、引き続き全社をあげて対応をして参ります。

f:id:social_welfare:20190220081451p:image

意外と難しい!?

今回のポイントは、「対応を」の部分です。

なんて事ないじゃん😏

と思われたそこのあなた!

一度、発音してみてください。

太陽を?

いかがでしょうか?

「い」と「お」の発声が甘いと「よ」に聞こえてしまいます。例文から全社を挙げて太陽をして参ります!なんて聞こえてしまったら、聞き手は笑ってしまうかもしれませんね、、、!

f:id:social_welfare:20190221080221p:image

 

最後に私が音訳を学習するときに使った教材をご紹介させていただきます!

1つ目

コチラの教材は視覚障害者とは?なぜ音訳が必要なのかが丁寧に説明されています。

 そして、一通りの音訳に使用する技術も紹介されています。

編集や校正についても触れてあるので音訳の入門書といっても良いかもしれません。

音訳テキスト 音訳入門編―視覚障害者用録音資料製作のために

音訳テキスト 音訳入門編―視覚障害者用録音資料製作のために

 

2つ目

 こちらは上の教材を補完するような内容となっています。

具体的な文章の例をもとに、音訳技術の紹介と複数パターンの音訳方法がある場合の紹介がわかりやすく説明されております。

音訳マニュアル 処理事例集―視覚障害者用録音図書製作のために

音訳マニュアル 処理事例集―視覚障害者用録音図書製作のために

 

 3つ目

 コチラの教材も2つ目と同様に具体的な文章の事例に沿って、丁寧に説明がされています。

さらに音訳について知識や技術を深めていきたい方にオススメです。

音訳マニュアル 音訳・調査編―視覚障害者用録音図書製作のために

音訳マニュアル 音訳・調査編―視覚障害者用録音図書製作のために

 

 

Twitterやってます⇒

YouTubeやってます⇒

www.youtube.com

以上です。

【音訳】連続した日付の読み方

(このブログでは、視覚障害者の方のための音訳について紹介しております。私が経験した音訳講座での内容が皆様のお役に立てばと思います。)

 

さて、

今回は連続した日付の読み方の音訳処理方法について紹介します。

f:id:social_welfare:20180926030450p:image

例えば、原稿に

「8月1日(月)、8月2日(火)、8月3日(水)」と記載されていたらどう処理しますか?

 

よく、会報などのイベント紹介で見かけるパターンだと思います。

 

もちろん、

音訳は視覚障害者の方の目の代わりですから、書いてある通り全部読んでも構いません。

 

 

しかし、

8月は全ての日にちに共通しておりますので出来れば聞き手に簡潔に伝えたい。

 

そんな時、こんな処理方法があります。

 


音訳、連続した日付の読み方

 

ポイントは以下の通りです。

1.「8月」の後に少しだけ間(ま)をとる

 

2.「ついたち・・・」からは、テンポよく読む

 

3.「1日」と「2日」と「3日」は同格の処理をする

 

いかがでしょうか。

こうすることで、なんだがスマートに日付を伝えられたような気がします。

自己満足だけではなく、聞き手も”できれば簡潔に、わかりやすく聞きたい”というニーズがあるので、聞き手にも喜ばれるかと思います。

 

ちょっとした工夫が音訳の質を更に高めます!

以上、連続した日付の読み方の工夫でした。

 

最後に私が音訳を学習するときに使った教材をご紹介させていただきます!

1つ目:

コチラの教材は視覚障害者とは?なぜ音訳が必要なのかが丁寧に説明されています。

 そして、一通りの音訳に使用する技術も紹介されています。

編集や校正についても触れてあるので音訳の入門書といっても良いかもしれません。

音訳テキスト 音訳入門編―視覚障害者用録音資料製作のために

音訳テキスト 音訳入門編―視覚障害者用録音資料製作のために

 

2つ目:

 こちらは上の教材を補完するような内容となっています。

具体的な文章の例をもとに、音訳技術の紹介と複数パターンの音訳方法がある場合の紹介がわかりやすく説明されております。

音訳マニュアル 処理事例集―視覚障害者用録音図書製作のために

音訳マニュアル 処理事例集―視覚障害者用録音図書製作のために

 

 3つ目:

 コチラの教材も2つ目と同様に具体的な文章の事例に沿って、丁寧に説明がされています。

さらに音訳について知識や技術を深めていきたい方にオススメです。

音訳マニュアル 音訳・調査編―視覚障害者用録音図書製作のために

音訳マニュアル 音訳・調査編―視覚障害者用録音図書製作のために

 

 

Twitterやってます⇒

YouTubeやってます⇒

www.youtube.com

以上です。

【音訳】原稿に使う消しゴム

(このブログでは目が不自由な方のための音訳とその技術について、私が養成講座で学んだことなどを紹介しています。)

 

今回は音訳作業で使用している「消しゴム」についてご紹介します。

f:id:social_welfare:20180920061908p:plain

突然ですが、音訳する原稿はどのような形式で受け取ることが多いでしょうか。

 

データでしょうか?

チラシなどの現物でしょうか?

私の場合は手書きの原稿やWord等でデータ化されたものが多いです。

f:id:social_welfare:20180920061955p:plain

そこで、音訳作業を行うにあたり人名や地名、フレーズの区切り等で原稿に鉛筆で書き込んでいくのですがそんなときに大活躍している消しゴムはこちら!

 

コクヨ 消しゴム カドケシプチ 鉛筆用 ブルー・ホワイト ケシ-U750-1

コクヨ 消しゴム カドケシプチ 鉛筆用 ブルー・ホワイト ケシ-U750-1

 

 

なんか、見た目もかわいいでしょ、、、!?(笑)

音訳作業は基本的に一人で(こもって)行いますが、音訳仲間と一緒に打ち合わせするときでも机においておくだけで話題が生まれるというとっても嬉しい効果もあります。

 実際に使ってみた感想としては、

 

・消しゴムの硬さとしては結構硬めで、しっかりしている印象。

・とにかく角がたくさんあるので、原稿の細い隙間でも問題なく消していける。

・あと、置いておくだけで癒される、、、(笑)

 

他にもいろいろなカドケシがあるみたいなので、

気になる方はぜひ筆箱に一つ忍ばせてみてはいかがでしょうか!?

 

コクヨ 消しゴム カドケシ 20x50x20mm ケシ-U700N

コクヨ 消しゴム カドケシ 20x50x20mm ケシ-U700N

 

 

コクヨ 消しゴム ミリケシ ケシ-M700

コクヨ 消しゴム ミリケシ ケシ-M700

 

 

ピーナッツ イレーザー/消しゴム(BRUNNEN) FK009

ピーナッツ イレーザー/消しゴム(BRUNNEN) FK009

 

 

 

最後に私が音訳を学習するときに使った教材をご紹介させていただきます!

1つ目

コチラの教材は視覚障害者とは?なぜ音訳が必要なのかが丁寧に説明されています。

 そして、一通りの音訳に使用する技術も紹介されています。

編集や校正についても触れてあるので音訳の入門書といっても良いかもしれません。

音訳テキスト 音訳入門編―視覚障害者用録音資料製作のために

音訳テキスト 音訳入門編―視覚障害者用録音資料製作のために

 

2つ目

 こちらは上の教材を補完するような内容となっています。

具体的な文章の例をもとに、音訳技術の紹介と複数パターンの音訳方法がある場合の紹介がわかりやすく説明されております。

音訳マニュアル 処理事例集―視覚障害者用録音図書製作のために

音訳マニュアル 処理事例集―視覚障害者用録音図書製作のために

 

 3つ目

 コチラの教材も2つ目と同様に具体的な文章の事例に沿って、丁寧に説明がされています。

さらに音訳について知識や技術を深めていきたい方にオススメです。

音訳マニュアル 音訳・調査編―視覚障害者用録音図書製作のために

音訳マニュアル 音訳・調査編―視覚障害者用録音図書製作のために

 

 

Twitterやってます⇒

YouTubeやってます⇒

www.youtube.com


【音訳】音をおさめる

以上です。

【雑談】不覚にも風邪を引いてしまった

音訳者たるもの、、、

と言っておきながら、不覚にも風邪を引いてしまいました。

f:id:social_welfare:20180910180002p:image

季節の変わり目、皆様もお気をつけください。

今回の風邪は喉に違和感があるタイプだったので、痰が絡み音訳活動ができずにいました。

f:id:social_welfare:20180910180606p:image

いつも愛用してるうがい薬で予防してましたが、引くときは引くんですよね〜。

新コルゲンコーワ うがい薬ワンプッシュ 200ml [指定医薬部外品]

新コルゲンコーワ うがい薬ワンプッシュ 200ml [指定医薬部外品]

 

サイズ的に小さいので、旅先などにも持って行ったりしてます!

また、カップ(コップ)が付いているので自宅でも洗面台にそのまま置いておけば便利です。

 

それと、喉を常に潤すことも大切なんだとか!

f:id:social_welfare:20180910180913p:image

まだ喉に違和感がある私は、やっぱり「龍角散」かな、、、?

色んな方法でこれからの乾燥シーズンを乗り切りたいと思います!

f:id:social_welfare:20180910181153p:image

皆さまも是非、予防・対策を入念になさってくださいね〜(^ ^)



千葉県流山市の音訳活動について

さて、今回は千葉県流山市にある「流山音訳グループ」様の活動についてご紹介させていただきます!

f:id:social_welfare:20180822150017p:image

活動はなんと、

35年間続いている歴史あるグループの皆様。

 

 


30名の方が活動されており、

毎月3〜5日(毎週1回くらい)活動していらっしゃるようです。

f:id:social_welfare:20180822150441p:image

写真では女性だけでなく、

男性の方もお見えでしたので

男女問わず音訳資料に対応できるのはすごいと思いました。

 

人生が変わる!! 本当に「いい声」になる方法

人生が変わる!! 本当に「いい声」になる方法

 



そして、

平成30年9月25日(火)から、元アナウンサーの方を講師にお招きして、全7回の養成講座を開かれるようです!

 

 

詳しくはこちらのリンク先をご覧下さい!流山市 公式ホームページ

http://www.city.nagareyama.chiba.jp/1000009/1019258.html

最後に私が音訳を学習するときに使った教材をご紹介させていただきます!

購入を希望される方は、以下の商品画像をクリックしてください。

1つ目:

コチラの教材は視覚障害者とは?なぜ音訳が必要なのかが丁寧に説明されています。

 そして、一通りの音訳に使用する技術も紹介されています。

編集や校正についても触れてあるので音訳の入門書といっても良いかもしれません。

音訳テキスト 音訳入門編―視覚障害者用録音資料製作のために

2つ目:

 こちらは上の教材を補完するような内容となっています。

具体的な文章の例をもとに、音訳技術の紹介と複数パターンの音訳方法がある場合の紹介がわかりやすく説明されております。

音訳マニュアル 音訳・調査編―視覚障害者用録音図書製作のために

 3つ目:

 コチラの教材も2つ目と同様に具体的な文章の事例に沿って、丁寧に説明がされています。

さらに音訳について知識や技術を深めていきたい方にオススメです。

音訳マニュアル 処理事例集―視覚障害者用録音図書製作のために

Twitterやってます⇒

 

【音訳】音をおさめる - YouTube

 

松戸・柏・流山本 最新版 (エイムック 4092)

松戸・柏・流山本 最新版 (エイムック 4092)