そのへん。のブログ

福祉経験ゼロから福祉業界へ転職し、社会福祉士の資格を取得した人のブログです。

北九州より、音訳講座情報!

今回は音訳ボランティア養成講座の情報を発見いたしましたので、ご紹介させて頂きます!

f:id:social_welfare:20190324075459j:image

日 時:

2019年5月17日~2019年8月30日までの概ね金曜日

10:00~12:00 

※第14回は水曜日(8月21日)開催

会 場:北九州市立西部障害者福祉会館

北九州市八幡西区黒崎3-15-3 コムシティ5階

3ヶ月半の講座です。

10時からお昼までの講座で、お昼ご飯前で声が出やすい状態での講座になります!

f:id:social_welfare:20190324080027j:image

過去の記事⇒

https://www.fukushino.sonohen.work/entry/2018/08/14/153611

 

4月19日(金)の事前説明会に参加できる方

(説明会は前日までに電話で申し込みが必要)

定 員:15名

(定員を超えた場合は抽選。先着なし)

参加費:864円(テキスト代)

事前説明会への参加が必須です。

15名と枠は多めだと思います。

私の感覚になりますが、10名を超えてくると一人ひとりの声を録音して、先生がコメントしていくということが難しくなるのかな?と思います。

自分の音(声)を客観的に聞いてくれる仲間づくりが欠かせませんよね。

そして、テキスト代がお安い、、、!

「もっと勉強したい!」

「講座のテキスト以外にも何かないかしら?」

など、ございましたらおススメのテキストを下でご紹介しておりますので、参考まで!

 

今回はここまで!

ご紹介させて頂きましたホームページはコチラです。

http://www.kitaqshinsyo.com/index.php?id=67&tx_ttnews%5Btt_news%5D=328&cHash=63b2e3cd07bcc8c86f0b53717296ec5d

音訳テキスト 音訳入門編―視覚障害者用録音資料製作のために

音訳テキスト 音訳入門編―視覚障害者用録音資料製作のために

  • 作者: 全国視覚障害者情報提供施設協会録音委員会音訳テキスト音訳入門編製作プロジェクト
  • 出版社/メーカー: 読書工房
  • 発売日: 2013/04
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 
音訳マニュアル 音訳・調査編―視覚障害者用録音図書製作のために

音訳マニュアル 音訳・調査編―視覚障害者用録音図書製作のために

  • 作者: 全国視覚障害者情報提供施設協会
  • 出版社/メーカー: 全国視覚障害者情報提供施設協会
  • 発売日: 2013/04/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 
音訳マニュアル 処理事例集―視覚障害者用録音図書製作のために

音訳マニュアル 処理事例集―視覚障害者用録音図書製作のために

  • 作者: 全国視覚障害者情報提供施設協会
  • 出版社/メーカー: 全国視覚障害者情報提供施設協会
  • 発売日: 2013/04/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

音訳で気をつけるべき「い」からの「お」

このブログでは「音訳(おんやく)」について、私がこれまで養成講座や実践で学んだことを紹介しております。

 

さて今回は

「い」からの「お」の発音について、ご紹介したいと思います。

広報誌や報告資料などをメインに音訳していると、一度は経験されたことがあるのではないでしょうか。

(例文)

次年度につきましては、引き続き全社をあげて対応をして参ります。

f:id:social_welfare:20190220081451p:image

意外と難しい!?

今回のポイントは、「対応を」の部分です。

なんて事ないじゃん😏

と思われたそこのあなた!

一度、発音してみてください。

太陽を?

いかがでしょうか?

「い」と「お」の発声が甘いと「よ」に聞こえてしまいます。例文から全社を挙げて太陽をして参ります!なんて聞こえてしまったら、聞き手は笑ってしまうかもしれませんね、、、!

f:id:social_welfare:20190221080221p:image

 

最後に私が音訳を学習するときに使った教材をご紹介させていただきます!

1つ目

コチラの教材は視覚障害者とは?なぜ音訳が必要なのかが丁寧に説明されています。

 そして、一通りの音訳に使用する技術も紹介されています。

編集や校正についても触れてあるので音訳の入門書といっても良いかもしれません。

音訳テキスト 音訳入門編―視覚障害者用録音資料製作のために

音訳テキスト 音訳入門編―視覚障害者用録音資料製作のために

 

2つ目

 こちらは上の教材を補完するような内容となっています。

具体的な文章の例をもとに、音訳技術の紹介と複数パターンの音訳方法がある場合の紹介がわかりやすく説明されております。

音訳マニュアル 処理事例集―視覚障害者用録音図書製作のために

音訳マニュアル 処理事例集―視覚障害者用録音図書製作のために

 

 3つ目

 コチラの教材も2つ目と同様に具体的な文章の事例に沿って、丁寧に説明がされています。

さらに音訳について知識や技術を深めていきたい方にオススメです。

音訳マニュアル 音訳・調査編―視覚障害者用録音図書製作のために

音訳マニュアル 音訳・調査編―視覚障害者用録音図書製作のために

 

 

Twitterやってます⇒

YouTubeやってます⇒

www.youtube.com

以上です。

音訳担当者が注意すべき校正について

f:id:social_welfare:20190308191801p:image

(このブログでは目の不自由な方に利用していただくための「音訳(おんやく)」について、私が学んだことや実際に体験していて気づいたことなどを紹介しています。)

f:id:social_welfare:20190202063259p:plain

随分、ブログの更新が途切れておりました。

仕事と音訳活動の両立は自分が思っていた以上に難しいと感じた一年でした。

年が明けて2月になってしまいましたが、皆さまいかがお過ごしですか?

インフルエンザが大流行を極め、介護施設や福祉施設でもその対応と予防について試行錯誤している状態です。

f:id:social_welfare:20190202061341p:plain

さて、今回は音訳の校正についてブログの記事にしたいと思います。

音訳の校正と一口に言っても様々な校正の段階があります。

f:id:social_welfare:20190202063337p:plain

今回はその中でも原稿の校正について、語ろうかと思います。

まずは何と言っても原文の校正です。

これが間違っていると後々の作業で各担当者へ大変な負担となります。

可能であれば原稿の文章を編集した人、構成した人、音訳者が一同に介して原文をチェックするという会を設けるべきでしょう。

f:id:social_welfare:20190202063554p:plain

 

しかし、、、!

悲しいかな、現場ではなかなかこのような会が設けられているケースを見たことがありません。むしろ、時間に追われて「はい!これ原稿が全て出揃いました、、、!音訳をいついつまでにお願いします、、、!!」なんていう依頼はザラにあります。

f:id:social_welfare:20190202063430p:plain

そんな中でも音訳担当者は「こんなの編集担当と原稿の校正担当者の責任だから、渡された通りに読んじゃうからね!」なんて、責任感のない態度はいけません。

音訳は誰のためにやっているのかを改めて考えて、一つの作業に臨むべきです。

依頼先や音訳作業に関わっている人のためではなく、その情報をほんとうに必要な方のために私たちは活動しています。

そのことを決して忘れないでください。

f:id:social_welfare:20190202063748p:plain

音訳担当者は原稿をいただいたらまず全てに目を通す。

固有名詞や専門用語は自分で知っていてももう一度調査すること。

また、誤字かな?と思ったものについては編集担当者へもう一度確認する。

この姿勢は正しい情報提供にきっとつながります。

時間がなく、焦る気持ちはわかりますがその時は原稿を自分の目でみることができない利用者の気持ちを思い出してください。

私たちの声、情報を心待ちにしています。

初心を忘れることなく、今年も音訳に携わっていきたいものです。

今回はこれで終わります。

f:id:social_welfare:20190202063637p:plain

次回は、音訳者が録音した音を校正する際に注意すべき点について記事にしたいと思いますので、よろしくお付き合いください。

 最後に、私が音訳を初めて学んだときに使った教材についてご紹介します。

音訳を知るための基礎教材!

いきなり音訳の技術を学んでも良いかと思いますが、この本では「なぜ音訳が必要なのか」「視覚障害者とは」など、根本的な理解に役立ちました。

音訳テキスト 音訳入門編―視覚障害者用録音資料製作のために

音訳テキスト 音訳入門編―視覚障害者用録音資料製作のために

  • 作者: 全国視覚障害者情報提供施設協会録音委員会音訳テキスト音訳入門編製作プロジェクト
  • 出版社/メーカー: 読書工房
  • 発売日: 2013/04
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

音訳作業を始めた方向け!

音訳をやっていると「これってこういう処理方法でもいいよね?」なんていう疑問が出てきます。そんなときに役立つ教材です。様々な例文を使ってパターン別の処理方法を明確に示してあります。

音訳マニュアル 処理事例集―視覚障害者用録音図書製作のために

音訳マニュアル 処理事例集―視覚障害者用録音図書製作のために

  • 作者: 全国視覚障害者情報提供施設協会
  • 出版社/メーカー: 全国視覚障害者情報提供施設協会
  • 発売日: 2013/04/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 
音訳マニュアル 音訳・調査編―視覚障害者用録音図書製作のために

音訳マニュアル 音訳・調査編―視覚障害者用録音図書製作のために

  • 作者: 全国視覚障害者情報提供施設協会
  • 出版社/メーカー: 全国視覚障害者情報提供施設協会
  • 発売日: 2013/04/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 Twitterもやってます!

https://twitter.com/fukushino052/status/1044689469880832000

 

心理療法の精神分析療法と行動療法、来談者中心療法についての概要

f:id:social_welfare:20190308192302p:image

様々な心理療法の中で代表的なものについて述べる。

f:id:social_welfare:20181126201935j:plain


 まず、精神分析療法とは20世紀初頭に心理学者のフロイトによって創始され、多くのこころの問題は患者の過去、特に幼児期にその原因を遡ることができるという理論である。この方法は自由連想法を用いて、精神疾患の背後に潜む無意識のこころの傷を、患者のこころに次々と浮かぶ一連の想像の連鎖から推測することにより、精神疾患の真の原因を探していくことである。精神障害やPTSDを患っている場合、過去の出来事が原因となっている場合が多いため当該方法が効果的であるが、自分の過去について語りたがらない患者に対しては適切でない場合があるため検討が必要である。

f:id:social_welfare:20181126202033j:plain


 次に、行動療法とは精神疾患を誘発するような行動を、患者のこころの病気がどのような状況下で、どのような刺激によって起こっているのか、それに対して患者がどのような反応行動を見せるのかを調べ刺激を受けてから、反応、行動へと至るパターンに分析し治療を行っていく方法である。治療法の種類としては問題行動の削減として「刺激統制法」、刺激に対して間違った反応をなくすための「曝露療法」、刺激に対する認知の再構成をする「認知再構成法」が存在する。

f:id:social_welfare:20181126202119j:plain


 最後に、来談者中心療法とは1940年代に米国の臨床心理学者カール・ロジャースが創始し日本には1940年代より導入された。当該治療法について治療者は、来談者に対し無条件の肯定的な関心を持ち共感的に理解すること、患者の問題は患者自身が知っているという考えのもと治療を行っていくことである。治療において患者から発言があった場合それに対して肯定も否定もせず、相手の意見を受容し、共感することで患者自身が問題に気づき、自己成長につながっていくと考える。ただし、当該治療法は一般的にカウンセリングの姿勢として活用されることが多いが、すべての患者が問題に対して自己解決できるわけではないため注意が必要である。

 

以上です。

 

 社会福祉士を目指す方、必見の参考書を以下掲載します!

2019社会福祉士国家試験過去問解説集 ―第28回-第30回全問完全解説

2019社会福祉士国家試験過去問解説集 ―第28回-第30回全問完全解説

  • 作者: 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟
  • 出版社/メーカー: 中央法規出版
  • 発売日: 2018/04/27
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 
社会福祉士の合格教科書 2019 (合格シリーズ)

社会福祉士の合格教科書 2019 (合格シリーズ)

 
見て覚える! 社会福祉士国試ナビ2019

見て覚える! 社会福祉士国試ナビ2019

 
社会福祉士国家試験模擬問題集2019

社会福祉士国家試験模擬問題集2019

  • 作者: 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟
  • 出版社/メーカー: 中央法規出版
  • 発売日: 2018/06/29
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 
2019年版 U-CANの社会福祉士 書いて覚える! ワークノート【書き込み式テキスト】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

2019年版 U-CANの社会福祉士 書いて覚える! ワークノート【書き込み式テキスト】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

  • 作者: ユーキャン社会福祉士試験研究会
  • 出版社/メーカー: U-CAN
  • 発売日: 2018/04/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 
社会福祉士国家試験受験ワークブック2019(専門科目編)

社会福祉士国家試験受験ワークブック2019(専門科目編)

  • 作者: 社会福祉士国家試験受験ワークブック編集委員会
  • 出版社/メーカー: 中央法規出版
  • 発売日: 2018/05/25
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 
2019年版 U-CANの社会福祉士 過去問完全解説 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

2019年版 U-CANの社会福祉士 過去問完全解説 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

  • 作者: ユーキャン社会福祉士試験研究会
  • 出版社/メーカー: U-CAN
  • 発売日: 2018/04/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

さて、で勉強のリフレッシュをしませんか、、、??

 

 

 

あなたは大丈夫?三大認知症の原因と症状について。

f:id:social_welfare:20190308191928p:image

 認知症の原因は様々であるがその中でもアルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症が三大認知症と言わている。まず、アルツハイマー型認知症の原因は、脳にアミロイドβやタウと呼ばれる特殊なたんぱく質が溜まり、神経細胞が壊れて死んでしまい減っていく為に、認知機能に障害が起こると考えられている。また、高血糖状態や喫煙、飲酒、運動不足などは発症リスクを高める。主な特徴としては記憶障害や判断能力の低下、見当識障害である。

 

2019社会福祉士国家試験過去問解説集 ―第28回-第30回全問完全解説

2019社会福祉士国家試験過去問解説集 ―第28回-第30回全問完全解説

  • 作者: 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟
  • 出版社/メーカー: 中央法規出版
  • 発売日: 2018/04/27
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 
 次に、血管性認知症の原因は動脈硬化などにより脳細胞が壊れて機能を失うことで発症する。症状の主な特徴は計算はできても判断することができないなど、できることとできないことがまだら模様のように発症するまだら認知症である。これは動脈硬化により脳細胞が壊れた部分と正常な部分が存在するためである。また、感情失禁や運動麻痺など他の認知症と症状に大きな違いはないが、脳の障害を受けた部位によって症状が異なるという点が特徴である。

 

社会福祉士の合格教科書 2019 (合格シリーズ)

社会福祉士の合格教科書 2019 (合格シリーズ)

 

 
 最後にレビー小体型認知症は、神経細胞にできるレビー小体というタンパク質が大脳皮質や脳幹にたくさん集まることで神経細胞が壊れてしまうことが原因である。症状の特徴として初期の段階では物忘れより幻視が見受けられる場合が多い。その他にも見当識障害や手の震えなどパーキンソン病に似た症状なども特徴である。

  

社会福祉士国家試験のためのレビューブック 2019

社会福祉士国家試験のためのレビューブック 2019

 

 
上記三大認知症を含むいずれの認知症においても中核症状とその周辺症状(BPSD)が存在する。中核症状とは、認知症であれば誰にでも現れる症状のことであり記憶障害、見当識障害、理解・判断力の障害、実行機能障害、失語・失認・失行が中核症状として現れる。周辺症状とは中核症状が元となり行動や心理症状に現れるものである。なお、周辺症状については個人の性格や環境、心理状態によって発症する症状は異なるため個人差があるが抑うつ、徘徊、せん妄、異食など様々な症状が存在する。

 

見て覚える! 社会福祉士国試ナビ2019

見て覚える! 社会福祉士国試ナビ2019

 

 

看護師の方の声のかけ方について思うこと。

いつもは音訳(目の不自由な方へ音で情報を伝える方法)の記事をメインで書いておりますが、今回はとある看護師の方の言葉づかいについて思ったことを書いていきます。

 

f:id:social_welfare:20181122102627j:image

 

「伊藤さん、おはよー。」

「高橋さん、お熱高いけど気持ち悪くない?」

「佐藤さん、昨日からオシッコ出てないねぇ〜、ちゃんとお水飲んでね。」

f:id:social_welfare:20181123062618j:image

入院した経験がある方であれば、もしかすると聞いたことがあるかもしれません。

 

でもこれって私はちょっと変だなと思います。

 

単刀直入に言えば、相手は大人です。

f:id:social_welfare:20181123064308j:image

患者さんが小さなお子さんであれば、少しでも不安を和らげるため保育園や小学校(低学年)の先生から言われているような言葉づかいの方が好まれるかもしれませんが、大人や特にご年配の方への声掛けであれば適切とは言えないと思います。

f:id:social_welfare:20181123064443j:image

たとえ病棟内で入院期間が長く、患者と看護師同士がある程度お互いを分かっている中であっても他の患者や面会に来ている方も聞いている可能性だってあります。

 

コミュニケーションを取るのであれば、声のかけ方以外にもたくさんあると思います。

f:id:social_welfare:20181123064553j:image

障害福祉の現場でも同じです。

とある施設では、

 

「しゅん君、ほら、ちゃんとお口、あーんして食べてね。」

「きょーちゃん、そんなところでオシッコしたらいかんでしょー。」

 

いかがでしょうか。

障害があっても相手は立派な大人ですよ。

〜君、〜ちゃんで呼ぶのではなく、「〜さん」と呼ぶのが適切ではないでしょうか。

自分も含め、個人の尊厳や相手を敬うことについて考えさせられる場面でした。

f:id:social_welfare:20181123064753j:image

 

⭐︎Amazon商品紹介⭐︎

「寒い季節になってきました、パソコン編集作業のお供に^_^」

 

「生姜は身体を芯から温めてくれます、これを飲んで一息入れませんか。」

 

「オフィスでも自宅でも、これからはルームブーツが手放せませんよね。」

【音訳】連続した日付の読み方

(このブログでは、視覚障害者の方のための音訳について紹介しております。私が経験した音訳講座での内容が皆様のお役に立てばと思います。)

 

さて、

今回は連続した日付の読み方の音訳処理方法について紹介します。

f:id:social_welfare:20180926030450p:image

例えば、原稿に

「8月1日(月)、8月2日(火)、8月3日(水)」と記載されていたらどう処理しますか?

 

よく、会報などのイベント紹介で見かけるパターンだと思います。

 

もちろん、

音訳は視覚障害者の方の目の代わりですから、書いてある通り全部読んでも構いません。

 

 

しかし、

8月は全ての日にちに共通しておりますので出来れば聞き手に簡潔に伝えたい。

 

そんな時、こんな処理方法があります。

 


音訳、連続した日付の読み方

 

ポイントは以下の通りです。

1.「8月」の後に少しだけ間(ま)をとる

 

2.「ついたち・・・」からは、テンポよく読む

 

3.「1日」と「2日」と「3日」は同格の処理をする

 

いかがでしょうか。

こうすることで、なんだがスマートに日付を伝えられたような気がします。

自己満足だけではなく、聞き手も”できれば簡潔に、わかりやすく聞きたい”というニーズがあるので、聞き手にも喜ばれるかと思います。

 

ちょっとした工夫が音訳の質を更に高めます!

以上、連続した日付の読み方の工夫でした。

 

最後に私が音訳を学習するときに使った教材をご紹介させていただきます!

1つ目:

コチラの教材は視覚障害者とは?なぜ音訳が必要なのかが丁寧に説明されています。

 そして、一通りの音訳に使用する技術も紹介されています。

編集や校正についても触れてあるので音訳の入門書といっても良いかもしれません。

音訳テキスト 音訳入門編―視覚障害者用録音資料製作のために

音訳テキスト 音訳入門編―視覚障害者用録音資料製作のために

 

2つ目:

 こちらは上の教材を補完するような内容となっています。

具体的な文章の例をもとに、音訳技術の紹介と複数パターンの音訳方法がある場合の紹介がわかりやすく説明されております。

音訳マニュアル 処理事例集―視覚障害者用録音図書製作のために

音訳マニュアル 処理事例集―視覚障害者用録音図書製作のために

 

 3つ目:

 コチラの教材も2つ目と同様に具体的な文章の事例に沿って、丁寧に説明がされています。

さらに音訳について知識や技術を深めていきたい方にオススメです。

音訳マニュアル 音訳・調査編―視覚障害者用録音図書製作のために

音訳マニュアル 音訳・調査編―視覚障害者用録音図書製作のために

 

 

Twitterやってます⇒

YouTubeやってます⇒

www.youtube.com

以上です。