そのへん。のブログ

福祉経験ゼロから福祉業界へ転職し、社会福祉士の資格を取得した人のブログです。

ただ読むだけじゃもったいない!ネット記事は自分の意見を添えて書くこと。

橋下徹さんの「異端のすすめ」という本から学んだこと。

 

 

新聞や雑誌、ネットの記事などは持論を添えて書くこと。

最近、本屋さんで「アウトプットが大事」みたいな本をやたらと目にしますが、普段から私ができることとしては移動中にスマホで見たネット記事や新聞記事に対して持論を添えてTwitterで発信すること。

これ、かんたんに見えて意外とやってみると難しいですよ。

やってみるとこれまでいかに自分が”読むだけの人”であったかがわかります。

その記事を見て、持論を添えようとするとまず背景の情報がわからなかったり、知識不足だったりします。

そうすると、自分で調べなきゃいけません。

調べて、自分なりの言葉に変えてツイートしないといけません。

これ時間かかります。

でも、読むだけでは頭でっかちの知識だけ野郎になってしまいます。

別に、野郎になるのはだめだということではないのですがそれだと世間一般のワンオブゼムになります。

そこで橋下徹さんの本「異端のすすめ」にあるように、知識に持論を加えられるかどうかでその人の発信する情報の価値は雲泥の差になる、ということです。

今、世の中のことは調べればわかることがほとんどです。

調べればわかることだけを発信していてはなんの価値もありません。

調べたことをもとに、自身の経験や表現力を添えることにより初めて価値が生まれます。

真の学習とは持論を添えられるようになるまで、そのことについて学ぶことなんだと感じました。

学習、勉強、学ぶということは奥が深い。。。

 

 

【ホリエモン・橋下徹】最近読んだ本から焦りを感じる話。

最近、ホリエモンさんと橋下徹さんの本を読んだ。

読んだ感想、「なんか自分の中で焦る気持ちが芽生えた」です。

 

 

ホリエモンさんの本からは、「時間は資産、これを邪魔するやつは指先一つでダウンさ。」ということ。

橋下徹さんの本からは、「これからは資格や経験の掛け算、納得できないなら転職せよ、人生完全燃焼したと感じられるように日々の積み重ねをしよう。」ということです。

 

 

お二方とも、ええこと言うなぁと。

ただ、ええこと言うなぁで終わらせてはこの本の真の価値に結びつかない。

実践あるのみ、福祉の現場で仕事をしている自分にも深く当てはまる言葉が沢山ありました。

ホリエモンはドライで辛口な印象を持たれる方もいるかもしれませんが、自己の経験から本当に伝えたいことをオブラートに包むことなく、発信しています。

それがキツく感じるかもしれませんが、ホリエモンなりの愛情?なのではないでしょうか。

橋本さんについては、ニュースでも持論を明確に、わかりやすく伝えるイメージです。

”異端”という本のタイトルになっていますが、橋本さん自身が弁護士から始まり、ラジオやテレビのタレント、府知事になるまでの経験やその時に感じたことが自己満足的に記載されているのではなく、「みんなはこうあってほしい」「こうしたら、こうなるよ」という人生の先輩としての見識が述べられてありました。

いずれの書も読みやすくスキマ時間でスラスラ読めちゃいました。

おすすめです。

 

 

 

 

ポイントは3つ!若年性認知症の方へのサポートとは?

 若年性認知症とは?

65歳未満で発症する認知症のこと。

65歳以上に発症する認知症との病理的な違いはない。

発症者の状況への理解

支援に必要な観点は2つ。

社会的地位の喪失・社会とのつながりの喪失

男性の罹患率が高いです。

平均発症年齢は51歳です。

やはり高齢者と違い、現役で働いている場合が多いので発症時に退職を余儀なくされて社会から隔絶されることによる喪失感が大きい。

周囲からのサポートがないと場合によっては自殺にもつながりかねないので注意が必要。

また、若年性認知症の初期症状は、うつ病更年期障害などとの鑑別が難しいため診断が出るまでに時間を要する事が多い。

常に本人や家族の不安や葛藤、自己決定のプロセスへの寄り添いが重要になります。診断直後は発症した本人も混乱状態にあるので退職や今後のことについての決定を急かさないよう寄り添うことが大切です。

経済的サポート

退職による経済的な困窮問題は避けては通れません。

50代の場合、まだ住宅ローンや子どもの教育費などの多額の支払いがある場合が多いので、経済的なバックアップは必要不可欠となります。休職中や退職後に利用可能な傷病手当金障害年金、生活福祉資金貸付制度の利用など経済的な支援に資する制度の活用については調べておきましょう。さらに、ハローワークの障害者就労支援なども活用できますので本人の働きたいという気持ちを尊重し、自己決定の実現につなげるサポートが必要になります。

また、子どもの教育費などの問題については「学費支援制度」がありますので是非活用したいところです。

発症後の自己退職はなんと7割以上!?

若年性認知症を発症した人のうち、自己退職と解雇を含めると約8割が仕事をやめざるを得ない結果が出ている。

出所:厚生労働省平成26年認知症介護研究報告書」

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000116742.pdf

若年性認知症の人が就労するための条件は4つ

  1. 認知症について理解がある(管理者の意識など)
  2. 仕事の効率を第一に求めていない
  3. 障害者雇用の実績をもっている
  4. 自宅から一人で通勤することが可能

マザアス日野「若年性認知症の就労支援」実践研究発表資料を参考

https://www.moth.or.jp/jakunen.html

就労を支援するコーディネーターの存在

都道府県ごとに本人や家族からの相談に対応する窓口を設置し、そこに若年性認知症の人の自立支援に関わる関係者のネットワークの調整役(若年性認知症支援コーディネーター)を配置することで、都道府県レベルの若年性認知症の人の視点に立った支援の拡充を図るとともに、身近な地域である市町村レベルでの支援の充実を進めていくことが重要です。

若年性認知症支援コーディネーターは、若年性認知症の人のニーズに合った関係機関や
サービスの担当者との「調整役」になることが期待されます。若年性認知症支援コーディネーターが配置される相談窓口は、本人や家族の支援をワンストップで行う機能を持つことが望ましいです。さらに、必要に応じて職場や産業医、地域の当事者団体や福祉サービスの事業所等と連携し、就労の継続や居場所づくりに働きかけることなど、市町村と共同してそれぞれの役割分担を協議しつつ、本人が自分らしい生活を継続できるよう本人の生活に応じた総合的なコーディネートが求められます。

参考:厚生労働省平成27年厚生労働省老人保健増進等事業 若年性認知症の人に対する支援コーディネートのあり方に関する調査研究事業検討委員会」

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/tebiki1.pdf

若年性認知症に関する相談窓口はあるの?

都道府県(一部指定都市)ごとに若年性認知症の人やその家族からの相談の窓口を設置し、そこに若年性認知症支援コーディネーターを配置することにより、若年性認知症の人の視点に立ったサポートを進めることとしています。

詳細は以下URLを御覧ください。

https://y-ninchisyotel.net/contact/

 

音訳の練習『略語・略記』について

f:id:social_welfare:20210221191854j:image


音訳の練習「略語・略記」について(福祉のそのへん。)

ぼちぼちではありますが私が音訳で学んだことをご紹介(本当は自分自身で要点を整理する目的w)しています。

さて、今回は音訳をしていても割と頻繁に出てくる『略語・略記』についての読み方です。

例文では、「米墨(べいぼく)」の読み方について取り上げています。

米とは、ご存知アメリカですが、もしかすると墨の方はイマイチピンと来ませんよね!?

(↑ん?私だけw!?)

ま、まぁ、自分が分かる分からないを別としてこういった略語については「べいぼく」と読んだ後に「アメリメキシコ」と読みます。

更に「二度読み」することもお忘れなく!

二度読みについて、詳しくはYouTubeの動画をご覧ください!!😊

簡単に言うと、

「べいぼく」と読んでから、

アメリカ、メキシコ」と読み、もう一度、

「べいぼく 〇〇」と読みます。

(↑〇〇には、文中の米墨と書いてある後の言葉が入ります)

ということで、正しい音訳処理方法で読み手に理解してもらいやすい音訳を心がけましょう😄

 

動画はこちらからご覧下さい!

 

今回の参考書はこちら↓

 

他にも私が実際に使ってきた教材はコチラ↓

以上です!

よろしければ、もっと下にスクロールしていただくと他の記事もご覧いただけます!

コロナ禍ですが、お互いの思いやりと感染予防に心掛けて、心に余裕を持って過ごしたいものです☺️

それでは、さようなら👋

テキスト代はケチるな!ゼロから社会福祉士の資格を取るっ!

f:id:social_welfare:20210218233853j:image

『やっぱりお金はかける時にかけないとダメですよ。』

ゼロから福祉の勉強を始めて、現在は社会福祉士の資格を取得した私の感想を記事にします。価値観や勉強のスタイルは人それぞれです。参考までにご覧ください!

今回は社会福祉士の資格を勉強するにあたって、私の実体験から振り返った時のポイントをご紹介していきますっ!

 

今回のテーマは、、、

テキスト代ケチるなっ!』

です。

 

 

まえおき

皆さんは「運命の人」って信じますか?

昔のドラマで「やっと運命の人に巡り会えた気がする」なんてセリフがありましたが、その女性も出会う男性に対して毎回そんなこと言ってました😅

いや、それが悪いことではないんです。むしろ、出会いは一期一会だし「この人だ!」と思えた人がその瞬間において、あなたが思う運命の人なんですから…!

でも、ドラマの話に戻りますが運命の人に出会えたと思えば、「なんか違う」みたいな展開になるんですよ。

"運命の"って、難しいですよね😅

 

運命の本

本題に戻ります。

社会福祉士国家試験のためのレビューブック2021

社会福祉士国家試験のためのレビューブック2021

  • 発売日: 2020/04/22
  • メディア: 単行本
 

 

 

 

 

さて、あなたの運命の本は見つかりましたか?

「中身を見てみないと分からん」

「イラストが多くて分かりやすいのがいいと思う」

テキストは、ジャケ買いじゃないんだから、もっとちゃんと立ち読みして確認したい…、と思っているそこのあなた!

ジャケ買いとは言い過ぎたかもしれませんが、そのくらいのテンションで選べばいいと思います。

てか、ゼロから新しいことを学ぶんだから、いきなり自分にあった(理解しやすい、テンション上がるなとなど)テキストなんて選べるはずがないんです。

だから、人によっては数冊買って、やっぱり最初に買ったテキストが使いやすいね♪なんて、原点回帰ではないですが、戻ることもありです!

しかぁーしっ!!

まずは買わないと戻るところも進むところも無いんですよ!

それに早く気付いて、を進めた方が手っ取り早いのは間違いなし。

 

確かにこれまでの経験や自分の学習の特徴から、判断するかと思いますが、、、

 

結論。

 

『迷ったらとりあえず買って、1日でも早くやってみる。』

 

私が言いたいのは、迷ってる時間はない!だから、(そのテキストが)当たりかハズレか分かんないけど、とにかくやってみてテキストと自分の学習方法の相性を判断してみよう!!ということです。

 

結局、あなたの運命の本は運命と思えるまで探してみて、やってみるしかないんです!!

 

だから、迷うより買ってやってみる。

これ、鉄則です。

一冊、4000円くらいしますが、あなたの時間とチャンス残数の方が尊いです。

私も何冊か試してみましたが、数回開いてお蔵入りしたやつが本棚に日の目を見ずに眠っていますw

後輩さんとかが資格に興味を持ち出したら、貸し出そうと思って捨ててません…😅

 

貴重な時間、貴重な人生の選択を数千円で悩まないで下さい…!!

では、また〜😄

 

【雑記】手のひび割れが痛いというお話。

f:id:social_welfare:20210211065714j:image

コロナ感染拡大が止まらない。

今日はどこどこで何人、前日からプラスだのゼロだの周囲の一喜一憂にも疲れてきた。

いつかいつかとワクチン接種を心待ちにして、期待と不安の日々を過ごす方も多いのではないだろうか。

f:id:social_welfare:20210210071353j:image

公共施設のみならず、今や至る所にアルコールが置かれている。

一つの建物の中にも、ここでアルコールしてください、またここでもアルコールしてくださいと人間だったらもうベロベロに酔っ払っているくらいだ。

まるで除菌横丁とでもいうべきだろうか。

f:id:social_welfare:20210210080100j:image

「痛っ!」

飲んだくれている間にシャワー(という名の手洗い)を頻繁にするわけだが、よく見ると親指の先がひび割れているではないか。

親指はやはり一番よく使う、いわばよく働く指だということがこんなところで気がついたりする。

しかしこの季節、乾燥に加えアルコールと手洗いを頻繁に行う介護職であればある程度やむなしと言ったところか。

f:id:social_welfare:20210210081639j:image

さて、親指はお父さん指とも言われる。

人差し指は、「お母さん指」、中指は、「お兄さん指」、薬指は、「お姉さん指」、そして小指が、「赤ちゃん指」とも言うそうだ。

しかし、昨今の森会長のニュースではないが現代においてお父さんもお母さんもコロナ禍で必死に生計を維持しようと頑張っている。

今や福祉業界では貴重な、なくてはならない存在であるヘルパー(移動を支援してくださる方)においてもなんと女性比率が高いことか。

f:id:social_welfare:20210210081639j:image

これがラストチャンス!

また、親だけでなく学生さんも最後の修学旅行が実現するかどうかや、学業、部活動の不安でいっぱいだろう。

頑張っているのは決して大人だけではないはずだ。みんながみんな、それぞれ今この瞬間を頑張って生きている。

たしかに他の指先を見てみると、お兄さん、お姉さんもヒビが入り始めてる。

やっぱりみんな頑張ってる。

 

 

とうとう明日!第33回 社会福祉士の試験。

f:id:social_welfare:20210206203019j:plain

こんばんは、福祉のそのへん。と申します。

とうとう明日になった、社会福祉士の試験。

 

見て覚える!社会福祉士国試ナビ2021

見て覚える!社会福祉士国試ナビ2021

  • 発売日: 2020/07/02
  • メディア: 単行本
 

昨年、受験した私。

グーグルカレンダーに日記を書いているのですが、試験前日の日記を振り返ってみると本当にちょっと吐き気がするくらい緊張してましたね。。。

養成学校を含めると約2年間、勉強に費やしてきました。

(と言っても、真剣に国家試験勉強のエンジンが掛かりだしたのはその半分くらいなんですが。。。w)

社会人の二年間ってとってもでかいので、それを一発の試験で左右されるとなると緊張するのも当然。

何点以上は合格、それ以下は不合格という単純ですが残酷、明確な点数で判断されます。

とりあえず、前日を迎えた受験生にアドバイス、、、!

 

1.試験会場には早すぎず、遅すぎず行こう!

この時期、あまり早く試験会場へ到着すると寒いです。

寒い中で他の受験生とかの声や立ってるだけでもフィジカルとメンタルを削られます。

なので、あまり早く行き過ぎるのはおすすめしません。

逆に、遅すぎるのも論外です。

これから150問掛ける5(選択肢)を判断しなきゃいけないわけですから、脳を披露させてはいけません。

「やべー、間に合うかな」

なんて、思いながら現地へ向かうと自然と脳は心配ごとから披露します。

 

2.耳栓は必須!!ノイキャンまでは不要。

試験会場では思ったより周りはざわざわしてます。

でも、今年はコロナ対策で会話も控えるように注意されると思いますが、全員守ってくれるとは限りません。

逆に、静かな状況で聞こえるヒソヒソ話のほうが耳ではなく、自分の心に届いてしまいます。。。

イライラするし、自身の迷いにも影響を与えるので絶対に耳栓を持参することをおすすめします!

そうすると、ほぼすべての受験生の小言は聞こえなくなります。

試験会場で持参したテキストや模試の回答を見ても、あまり集中できないかと思いますが、他人の声が聞こえる状態で集中できないのと、聞こえない・けど集中できないとは全然違いました!

これは体験談です!!耳栓、必須!!

 

3.昼食はバナナとナッツ、暖かいほうじ茶 一択!!

これだけは言いたい、、、!!

血糖値を一気に上昇させると、眠くなるよ。

、、、って、みんなそれくらい知ってますよね。

でも、昨年私が出会った試験会場での戦友たちの中では、コンビニの菓子パンを3個もほうばる猛者や、おにぎりを2個も3個もほうばる猛者もいらっしゃいました。。。

悪いとは言いませんよ、決して。

人それぞれですから、結局は合格できりゃいいんですよ。

でも、基本的に人間の機能や性質は変わりませんから血糖値が一気に上昇すると気の緩みや眠気に直通します。

午後からもがっつり選択して、切り捨てていかないといけないにも関わらず集中できないのは負け確定です。

午前中の試験プラス、緊張感で思った以上にあなたの体は正午に疲れます。

そんな私はバナナとナッツ、暖かいほうじ茶。

食後には耳栓をしてガムを噛んで集中力を高めていました。

少し仮眠を取るのもありかもしれません。

昔、先生が家に帰るまでが遠足です。というセリフを言ってくれましたが、家に帰るまでが国家試験です。

ましてや試験会場での気の緩みなど、許されるわけはなく、戦場で全裸になるのと大差ないです。

試験当日、戦闘服で身を包んだあなたは数年間かけて準備し、鍛えた戦士なのです、、、!!

(↑ちょっと言い過ぎ)

 

social-welfare.hatenablog.jp

 

いかがでしたでしょうか。

私の実体験から社会福祉士の国家試験前日と当日の心構え的なところが少しでも伝われば嬉しいです。

いずれにせよ、泣いても笑っても明日が本番です!!

頑張ってください。

 

音訳もやってます、よかったら下にスクロールして私の音訳動画も御覧ください。

 


【音訳】区切るところで意味が変わる!?(処理方法について)