そのへん。のブログ

福祉経験ゼロから福祉業界へ転職し、社会福祉士の資格を取得した人のブログです。

ピッチカーブについて、音訳

本格的な寒さが到来しましたね。。。

新米音訳者の私の街にも朝は霜が降りるくらいまでになりました。

音訳という声を出す立場としては、喉や鼻など体調管理は特に意識したいですね。

さて、今回は「ピッチカーブ」というものをご紹介させていただきます。

まず、「ピッチ」という単語にピンとこない方は過去にブログ記事で取り上げましたので、コチラをご覧下さい。

 

social-welfare.hatenablog.jp

 さて、ピッチについてはご理解いただけましたでしょうか。

f:id:social_welfare:20171215061554p:plain

いきなりですが、ピッチカーブのイメージを書いてみましたので以下の図を御覧ください。

今回は例文として「空はどこまでも青く、雲ひとつ見えない」をもとにピッチカーブの説明をさせていただきます。

f:id:social_welfare:20171215055120j:plain

まず、上図の説明ですが縦軸をピッチ、横軸を時間(の経過)として見てください。

ピッチカーブとは、上図における「文字の上にある曲線」のことを指します。

百聞は一見に如かずということで、動画でピッチカーブを意識した(まだ未熟者が最大限に意識した)文書の読み方を上げましたのでご視聴いただければと思います。


音訳、ピッチカーブについて

いかがでしたでしょうか。

晴眼者の場合、実際の文字を目で追いながら「そろそろ文が終わるな、次はこの文字が来るな」と”読みながら推測できます”が、視覚障害者の場合は音(声)だけが推測する材料になります。

ピッチカーブを意識せず読んでしまっても音(声)を文字としては捉えることができますが、次の文へ行くタイミングが不明瞭で音を頭のなかで組み立てることが難しくなってしまいます。

ですから、音訳する場合は利用者(聞き手)に対して『おっ、ここから文書が始まるんだな、あっ、ここで終わるんだな』と推測してもらいやすいように技術を使うことが大切です。

ピッチカーブについては意識する必要がありますが、逆に大げさにやり過ぎると「朗読のような読み」になってしまうので注意が必要です。ピッチカーブについて音訳と朗読の違いを分かりやすくすると以下の図のようになります。(あくまでも大げさに書いた例ですので、あしからず。。。)

f:id:social_welfare:20171215060826j:plain

いかがでしたでしょうか。

音訳におけるピッチカーブについて少しでも参考になれば幸いです。

音訳者たるもの、利用者のことを思い、自分の声を利用者に対してより聞きやすく、分かりやすいものを提供する姿勢は必要であると常に心がけて音訳を学んでおります。

ピッチカーブについては日常会話では意識することのない(少なくとも私は)技術になりますので、意識して何度も練習することが大切です。

次回は『フレージング』についてブロクを更新する予定です。

お楽しみに〜

Twitterもやってます。コチラから御覧ください⇒

YouTubeで音訳について紹介してます、よろしければ御覧ください⇒


音訳練習 発声準備

参考図書:

 

音訳テキスト 音訳入門編―視覚障害者用録音資料製作のために

音訳テキスト 音訳入門編―視覚障害者用録音資料製作のために

 

 以上です。